miyagei230303ースケッチ講座
今日はお雛祭りですね。
モチーフは何か関連があるもかな?と思いながら
アトリエに入りましたが…
果物、野菜が水に入っていました。
しかも大きなビーカーに。
4名の方が参加されています。
講評会も行われました。
気泡が素晴らしい作品や、見せたいところをしっかり
見せている作品などが並びました。
来週は3・4月のモチーフを描きます。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
miyagei230228ー3・4月新モチーフ
今日で2月も終わります。
「2月は逃げる、3月は去る。」
と昔母が言っていたのを思い出すほど、時が経つのが早いです。
モチーフが変わりました。
アカデメイア専用モチーフです。
アカデメイアと講座フリーコース共有モチーフです。
これらのモチーフはGW前までを予定しています。
miyagei230224ースケッチ講座
今日は2月最後のスケッチ講座です。
長い冬も、ようやく終わりに近づいています。
来週は最高気温が二桁になるみたいですし
春ももうそこまで来ているのかもしれません。
今日のモチーフは敷物の赤が艶やかでおしゃれな感じです。
講評会も行われました。
2時間で描き上げたとは思えない素晴らしい作品が完成しました。
来週もモチーフを用意していますので
たくさんの方の参加をお待ちしています。
miyagei230217ースケッチ講座
今日は気温が上がり道路は川のようになっています。
お花が続いていましたが、今日のモチーフは
フルーツと野菜の盛り合わせです。
ビンや縄もあり短い時間で描くのは大変そうなモチーフですが
全部を綺麗に完成させず、どこか一部を切り取って
仕上げるのがスケッチです。
5名の方が参加してくださいました。
講評会も行われました。
miyagei230214ーアカデメイア火曜日WS講評
2022年9月29日から始まったアカデメイア火、水曜日のワークショップ。
今日2023年2月14日で終了しました。
講評会も行われました。
テーマは小説や物語の一部を読み、その情景や印象を絵に表すというものでした。
講師が選んだ10作品も中から各々選択し、約4ヶ月半で制作しました。
私も小説の一部だけを読みました。
果たしてどんな風に作品となるのか興味津々でした。
今回のブログは私の思ったこと感じたことを中心に書いてみたいと思います。
こちらの作品は「ノルウェイの森」から。
窓の外を描いた情景が時間の流れとともに変わっていく様が感じられます。
「かがみの孤城」より。
孤城という寂しくちょっと怖い感じのする響き。
そんな城に少女は招かれました。
狼の後ろのお城は私の想像をはるかに超えた素敵なお城でした。
「サヨナライツカ」より。
ザ・オリエンタル バンコクのホテルのロビー。
男性の視線の先には、彼をひどく動揺させてしまうほどの人物がいた。
強張った顔と手に持った赤いワインが印象的でした。
「センセイの鞄」より。
居酒屋のカウンターで隣り合わせたふたり。
高校の先生とその教え子だった。
この絵の状況は再会したばかり。
ちょっと緊張感も感じられる。
それが「歳は三十と少し離れているが、同じ歳の友人よりもいっそのこと近く感じるのである。」と変化していく女性のその姿も観てみたいと思いました。
「阿蘭陀西鶴』より。
目の不自由なあおい。
亡くなった母から仕込まれた台所仕事。
時の移ろいも肌や耳で感じる。
そんな空気がそこはかとなく感じられました。
こちらの作品も「阿蘭陀西鶴」より。
「母から手を取るようにして、幼い頃から台所を仕込まれた。」
見上げる母の姿はあおいの目には映らずとも、そのぬくもりを感じていたに違いないと思える作品でした。
「三国志 一の巻」より。
絵に描かれているのは劉備、関羽、張飛でしょうか。
六百頭もの馬を信都まで運ぶという。
この先がどうなるのかワクワクしました。
私は三国志は漫画でしかで読んでいないので、小説も読んでみるかという気持ちになりました。読めるかな?!
これらのワークショップの作品は他の作品を制作しながら、作り上げました。
その情熱はすごいとしか言いようがありません。
これから春に向けて、そして次の作品展に向けて進みたいですね。
miyagei230203ースケッチ講座
今日のモチーフは色鮮やかなお花です。
レースのおしゃれな敷物にりんごもあります。
アネモネです。紫色がとても綺麗ですね。
4名の方が参加して下さいました。
講評会も行われました。
いつも熱心な講評です。
miyagei230128ースケッチ講座(1/27)
毎日寒いですね。
冬なので仕方ないのですが、つい寒いと言ってしまいます。
同系色で揃えたモチーフです。
この薔薇は造花ではありません。赤や白以外にも色々なものがあるんですね。
今日は参加された方が少なく3名です。
講評会も行われましたが、作品が3点でしたので今日のモチーフ以外の
絵の描き方なども説明したり
いつもとは違った講評会になりました。
miyagei230121ー土曜講評会
今年最初の土曜講評会が今日開催されました。
大雪の中6名の方が参加して下さいました。
ありがとうございました。
まずプロジェクターで映像を見ました。
“描きたい絵のイメージは尽きることはない”って素敵な言葉だと
思いませんか?
イメージを膨らませながら描き続ける。
絵を描く心得や趣味また理解する能力のない私ですが
毎回完成する作品に感動しています。
前回のモチーフを中心に作品が並びました。
もはや「芸術なしでは生きられない」
そんな言葉が天から降りてくるような講評会でした。
今回参加できず講評をご希望される方はお申し出下さい。
miyagei230120ースケッチ講座
新しい年になり最初のスケッチ講座講評会が行われました。
3週分です。
お花のモチーフや1・2月のモチーフなどたくさんの作品が並びました。
書道は書き初めと言いますが絵画はなんと言うのでしょう?
この黄色い花のように明るく咲き誇る楽しい一年にしたいですね。
1・2月のモチーフは3名の方がバラバラに描いてくださいました。
まずAモチーフです。
次はBモチーフです。
最後にCモチーフです。
2023年最初のモチーフもお花でした。
今年も明るく楽しいスケッチ講座で素敵な作品に出会えることを楽しみにしています。
miyagei230106ー1・2月新モチーフ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日から通常営業しています。
モチーフが変わりました。
アカデメイア専用モチーフです。
アカデメイアと講座フリーコース共有モチーフです。
もう一つの共有モチーフです。
1月の石膏像は鼻欠けです。